☆お風呂で1日の疲れを全部取りましょう!
私のストレス解消は、お風呂です。
いろいろな入浴剤がありますが、最近のお気に入りは、アユーラのメディケーションバスαです。
>>アユーラがおすすめする「瞑想浴」で、からだも心もめぐり美人に
アロマティックハーブの安らかな香りや白い湯けむりで、ストレスで疲れた心とからだがリラックスします。
癒やし効果抜群です!
日頃、ああやこうやといろいろ考える事をすべて頭の中からシャットアウト!
何も考えないで、大きく深呼吸して香りを感じましょう。
それが、瞑想浴です。

Young relaxing woman with champagne bathing in bathtub in beautiful bathroom.
☆リラックスする瞑想浴の仕方
瞑想は、古くからある技術で、古代インドで心身を鍛錬する技術として発達してそして完成されたものです。
人間として健康で幸せに生活するために身につける技術なのです。
瞑想の鍵は、お湯の浮力と呼吸にあります。
1、まず40度くらいのぬるめのお湯に、メディテーションバスαをとかして、湯ぶねにつかります。
呼吸に意識を集めましょう!お湯の浮力を借りながら全身の力を抜き、ゆったりとリズミカルに呼吸を続けます。
2、くつろいできたら、目を閉じて頭を湯ぶねのへりにあずけます。濡れた温かいタオルで枕をつくり首のところに置きます。
腕は前へ軽くのばして、全身の力は抜いて楽な姿勢をとります。
私は時々、このタオルをお風呂に入る前に、電子レンジでチーンして、ホットタオルを作っておきます。
そのホットタオルを首の後ろに置くと最高です。
3、息をスーーっと口から静かに細く吐きながら、もっともっと全身の力を抜いていきます。
お湯に身をあずけます。そうすると、からだが自然と沈みこみ、腕もだらんと下がってきます。
4, 肺の中にある息を全部、時間をかけて吐き切ったら、今度は、鼻から静かにスースーっと息を吸います。
からだがぽっかり浮かび、腕も自然に上がってきます。
5、この時、何にも考えないで、クラゲになった気分で、ゆらゆらと浮遊しながら、吸う息に対して吐く息は2倍くらいの長さで、ゆっくり呼吸に意識を集中して、アロマティックハーブの安らかな香りを感じましょう。
スポンサーリンク
☆香りによる瞑想効果
このアロマティックな安らかな香りは?
ローズウッド
ラベンダー
ローズマリー
カモミールなどの微妙は調合で作られています。
☆悩みごとや、疲れていることをリセット!
この瞑想風呂は、日々いろいろなことで悩んでいたり、疲れていたりしても
リセットできるようで、気分が良くなってきます。
I meditate in the bath.
働きすぎのブレインを何分かだけでも休ませてあげることが必要なのですね。
瞑想風呂のあとは、寝付きもよくなるように思います。
アユーラのメディケーションバスα
この「瞑想風呂」というキャッチフレーズ。
この言葉を考えたコピーライターに拍手!
「瞑想風呂」の4文字だけで、もう何も説明しなくてもいいかもしれません。
お友達へのプレゼントにもいいですね。
2016年の入浴剤で1位です。
納得ですね。
可愛くラッピングしてプレゼントしたらきっと喜ばれますね。
関連記事
暗闇入浴で極上のリラックスを!アンチエイジング効果大!
この記事も読んでね♪
スポンサーリンク