ハズバンドの朝食メニュー
私のハズバンドは、私と違って、
これを食べると決めたら毎日同じものを食べます。
朝食のメニューがそうなのです。
ハズバンドの定番朝食メニュー
1、マーガリンたっぷり塗ったトースト2枚
2、サニーサイドエッグ(目玉焼き)
3、粗挽きウインナー2〜3本
4、リンゴ4分の1個
5、バナナ1本
6、コーヒーwithミルク
7、時々ポテト
目玉焼きと、リンゴとバナナはよしとします。
マーガリンのことは、以前のブログで書きましたが、
今回の話題は、マーガリンについては述べません。(前の記事、読んでね!)
問題は、3番目のウインナー!
確かに、噛んだらプチーッとお汁が飛び出してくるプリップリの
ウインナーに粒マスタードを付けて食べたら美味しいですよね!
私も、ウインナーは大好きなので朝食で、時々は、食べます。
しかし、こんなニュースが去年世間をにぎわしたのを知っていますか?
それ以来、少し引いてしまいました。
世界保健機関(WHO)が大腸がんのリスクを発表
2015年10月に、世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)が、
ハムやソーセージやウインナーなどの加工肉を発がん性がある物質に指定したのです。
具体的には、ハムやソーセージやウインナーなどの加工肉を毎日50gずつ食べた場合、
大腸がんになるリスクが18%増えると発表しました。
50gというと、ハムで3〜4枚。ウインナーで2〜3本です。
ええっ?
ハズバンドは、必ずウインナー2〜3本!食べています。
それもほぼ毎日です。
年間365日のうち、360日くらいです!
これは大変です。
つまり、毎日ウインナーを2〜3本食べていると、大腸がんになる確率が18%上昇するというのです。
国際がん研究機関(IARC)は、約800の研究論文を踏まえて結論付けたとのことなのです。
それだけでなくハムやソーセージやウインナーなどの加工肉の発がん性の評価を5段階で、
喫煙やアスベストと同じ最高レベルに分類しました。
ハズバンドは、健康のためにと、タバコをやめました!
でも、ウインナーを毎日2〜3本食べているということは、喫煙しているのと同じ発がん性の評価なのです。
スポンサーリンク
ウインナーに含まれる添加物
それは、ずばりハム、ソーセージやウインナーに含まれる添加物のせいなのです。
この写真はハズバンドが、好きな粗挽きウインナーです。
私がスーパーで買わなくてもハズバンドは、自分で買ってきます。
子供じゃないので、そこまでは阻止することはできません。
亜硝酸ナトリウム
お肉は、そのまま時間がたつと、黒ずんできます。
それは血液や筋肉の色素が、空気中の酸素と反応して変色するからです。
酸化です。
黒ずんだお肉は、食べたくないですよね。
それと同様に、黒ずんだハムや、ウインナーは、嫌ですよね。
そこで商業的に使われるのが、この亜硝酸ナトリウムなのです。
この亜硝酸ナトリウムは、きれいなお肉の色をそのまま変化させないために使用されます。
亜硝酸ナトリウムが化学反応を起こして安定したきれいな色を持続させるのです。
この色は、長期間変わりません。
しかし、この亜硝酸ナトリウムは、毒性が強くて、猛毒の青酸カリと同じくらいと言われているそうです。
また、この亜硝酸ナトリウムは、お肉に多く含まれているという物質と結合してニトロソアミン類という強い発がん性のある物質に変化するというのです。
ラットでの実験では、長期間与えると肝臓や腎臓にがんを引き起こしたとのこと。
リン酸塩(Na)
これは、ハムやウインナーを製造する時に、お肉のくっつき度合いを高めるための接着剤のような役割を果たすものです。
このリン酸塩のおかげで保湿性を高めて、弾力や食感がアップして、
噛んだらプチーッとプリップリなのです。
反対に、このリン酸塩がないと、パサパサです。
ハム、ソーセージの歴史は、古く12〜13世紀に全ヨーロッパえハムやソーセージが作られていました。
これは保存のために塩付けにしていたのです。
12〜13世紀のハムやソーセージを、今、味合うことはできませんが、
その時代は、リン酸塩は、使っていなかったので
今のようにプリップリでなく、きっとパサパサだったのだと思います。
このリン酸塩は、ラットに与える検査では、腎臓に障害が見られたそうです。
また尿細胞にも炎症が見られたとの結果がでています。
リン酸塩はカルシウムや鉄分の吸収を悪くするといわれており、
摂取量によっては骨がもろくなったり、貧血を引き起こす可能性もあるそうです。
これを書いているだけで、「ウウウー・・・・・」と無言になってしまいます。
食べないように指摘すると夫婦喧嘩に!
ハズバンドに、毎日食べるのはやめた方がいいと指摘をしました。
しかし、彼は、自分の好きなものは、好きなだけ食べる!と
とてもスタバーン(頑固)で、私の意見に耳を傾けません。
ただし、大事な大事なハズバンドに、がんになってもらっては困ります。
ここで、引き下がれません!
何度も言いました。
そのたびに、ハズバンドは、「またか?」と不機嫌に。
夫婦喧嘩です。
とても仲のよい私たちが、どうして、ウインナ2〜3本のことで喧嘩をしないといけないのでしょうか??
喧嘩がエスカレートして、離婚とかなった場合、
離婚の原因は、2〜3本のウインナーですなんて お笑いです。
食べる頻度の問題
喧嘩になったのですが、ここは、大和撫子、日本の女性です。
ハズバンドを立てて、少しは引き下がらないと・・・いけません。
そこで、毎日だからダメなのよ。
週に、1回か。週に2回にして頂戴!と懇願しました。
だってそれも愛するハズバンドの健康のためですから。
そうしたら、ハズバンドも、「わかった!」ととても素直な返事。
きっと内心、「ええ?発がん性?」と心配な気持ちもあったのに、
「好きなものは好きなだけ食べる!」と叫んだので、もう振り上げた手を下ろせなくなったのでしょう。
男性としては。
でも、すぐに「わかった!」なんて、かわいいものですね。
やはり、食べ物は、頻度の問題と思います。
悪い添加物のものも、毎日食べるから体によくない。
ほんのたまになら 問題ないと思います。
私は、週に一回。
夫は、自然に、週に1〜2回。ウインナーを食べます。
私は、週に1回にしました。
たまに、食べると美味しいです。
朝食ではなく、夜 ビールと一緒に食べるのも美味しいです。
なお、
これら有害と言われている添加物を含まないハムや、ソーセージやウインナーもあります。
あえて、探していないのですが、
週に1回でも食べるのなら添加物なしのハム、ソーセージ、ウインナーを探してみようと思います。
♪ヴィクトリア
この記事も読んでね♪
スポンサーリンク