インドで瞑想
インドと言えば?何を想像しますか?
ヨガや瞑想ですよね。
私の友達が、お正月のお休みにインドにヨガと瞑想の勉強に行ってきました。
彼女は、日本でヨガの先生をしています。
瞑想に取り組める施設がたくさんあって、最近は、本物のヨガや瞑想を学ぶためのインドツアーもあるようです。
お正月の年末年始、ずっとカレーだったので飽きたわ!と言っていました。
本格的な瞑想の合宿だったみたいです。
インドの瞑想といえば、ヴィパッサナー瞑想っていうのがインド最古の瞑想ですね。
私も名前だけは聞いたことありました。
そのヴィパッサナーの瞑想修行は10日間あって、初心者コースでなく、結構ハードなものらしいです。
10日間は、無言で過ごして、基本的に誰とも接触せず。
最低限のお食事のカレーを食べて、ひたすら瞑想をするというものです。
ああ、、おしゃべりの私からしたら、耐えれない!!
食べるものも1日だけ美味しい本場のカレーならいいけれど、毎日、毎日カレーは・・・ね。
特に、お正月は、美味しいお節料理食べて、美味しい蟹のお鍋食べて、美味しいお酒飲む方が絶対にいい!
私は、家のお風呂で瞑想を!
本格的な瞑想をインドで修行してきたお友達に、「私もお風呂で瞑想をしているよ!」
なんて、とてもとても言えません。
瞑想をバカにしているとか・・・叱られそうで。
でも、人は人。
私には、私の瞑想があるのです。
特に、こんな寒い冬は、とても幸せになる時間です。
私の瞑想は、極上リラックスタイム
まずは、こんなに寒い日。
身体全体が冷え切っているので、あったかいお湯にザボーンと飛び込んでお湯に浸かるだけでも幸せ感じます。
お風呂のお湯の温度も、いつもよりはちょっと熱めがいい。
アユーラ メデイテーションバスαを入れます。
お風呂で瞑想をするには、アユーラ メデイテーションバスαは、必須!
温泉の入浴剤は、それはそれでリラックスできるのですが、温泉は温泉。
瞑想浴は、アユーラ メデイテーションバスαなしではできません。
気持ち的にね。
この香りが、好きなのです。
この香りは。ローズウッド、ラベンダー、ローズマリー、カモミールなふぉのハーブが中心で、微妙な香り。
口にして説明できない癒しの香りです。
グリーンのエッセンスをお湯に入れたら、綺麗な乳白色になります。
そして、私の瞑想はお風呂の湯船の中で!
お風呂の中で瞑想するのを瞑想浴と呼びます!
瞑想と言っても、インドの本格的な瞑想じゃなくて、これは、私は私のやり方。
単純に、目をつぶる。
ダラーっと身体の力を抜く。
浮力にまかせて身体を浮かす。
仕事であれしなくっちゃとか、などいらない事考えない。
何も考えないようにしてゆっくりリラックスする!
お風呂でのリラックスがなぜ効果的かというと、やはり浮力!
お湯に浮かんでいるという状態がいい!
自然と、腕とかも浮かんできます。
全身、だらーっと、ふわふわ浮かぶ。
スポンサーリンク
ベストコスメアワード2016年第1位
このアユーラが好きで、これは私だけの秘密っぽく思っていたのですが、
やはりいいものは、皆に、自然に広まるのですね。
2016年のベストコスメ賞で、入浴剤部門で第1位です。
お風呂から上がったら、保湿効果で身体はしっとりです。
こんな特上のリラックスタイムが毎日のお風呂でできるなんて、このお値段は私にとっては安いもの。
だって、私流の瞑想浴は、心身ともにリフレッシュして翌日頑張れる源だから。
>>アユーラがおすすめする「瞑想浴」で、からだも心もめぐり美人に
♪ヴィクトリア
この記事も読んでね♪
スポンサーリンク